本日は、給食にいちごが出ました。給食でいちごが出るのは、なかなか珍しいことです。毎日の給食は、栄養面はもちろんですが、地産地消で奈良の野菜が使われたり、食育の日として地方の郷土料理が出されたり、子ども達が楽しめるように(本日のハンバーグはハートの形でした)様々な工夫していただいています。飽食の時代と言われていますが、物価も高騰中です。好き嫌いせずにいただいてほしいです。体のためはもちろん、日々の食事の中で、ちょっと頑張る気持ちも育ってほしいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。
本日の給食(ごはん、牛乳、豆腐の味噌汁、ハンバーグのケチャップ煮、人参ちりめん、いちご)
ステップルーム 来週、6年生とのお別れ会をかねて、お菓子を買いに富雄駅方面に出かけます。生活単元学習の時間に並び方や横断歩道の渡り方について確認をしました。
1年生 生活の時間にチューリップの観察をしました。子ども達は、毎日水やりを頑張っています。お陰で寒さに負けずにパンジーがきれいに咲いています。その横から、一緒に植えたチューリップが芽を出し始めました。
2年生 参観と懇談を行いました。寒い中、お越しいただきまして、ありがとうございました。生まれた頃や保育園の頃など、自分史の発表をしました。最後は歌を歌ってしめくくりました。自信を持って、しっかりと発表できていました。保護者の皆様には、準備に際して、写真等、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
3年生 明日は参観です。合唱や合奏の練習をしました。明日をお楽しみにしてください。
4年生 外国語の時間に英語劇をします。本日は配役を決めました。なぜか、ペットが大人気でした。どんな劇になるでしょうか。
5・6年生 バスケットボール大会も決勝トーナメントに入り、優勝チームが決定しました。同点になり、じゃんけんで決着という試合もありました。盛り上がった楽しい大会でしたね。ラグビー?という試合もありましたが、怪我もなく終えることができて良かったです。来週、月曜日には、優勝チームと先生チームとが対決です。どうなるでしょうね。運動委員さん、お疲れ様でした。
(じゃんけんで勝って喜ぶ5年生)