修学旅行は、随時アップさせてただいたので、のべ、約2000人の方に閲覧していただきました。これからも日常の様子をアップしていきますので、引き続き、ご覧ください。
お昼の放送で委員会紹介をしています。本日は、保健委員会が仕事内容を説明してくれていました。とても上手に放送してくれていました。
(お昼の放送)
本日の給食(パインパン、牛乳、白菜のクリーム煮、かぼちゃひき肉フライ、ブロッコリーのサラダ)
1年生 消防車の見学をしました。幼稚園や地域の女性防災クラブの方も来ていただきました。消防服を着せてもらったり、ホースを触らせてもらったり、大喜びでした。
国語の時間に校内の研究授業をしました。職員が参観をしました。今年度、話し合い活動をテーマに学習に取り組んでいます。たくさんの職員が見ていても子ども達はいつもどおり、落ち着いて学習に取り組んでいました。とっても頑張りました。
(放課後、講師を招いての研修)
2年生 書き方の学習をしました。みんな丁寧に書いていました。これからも丁寧に書いていきましょうね。
3年生 体育の時間にマット運動をしています。開脚前転や後転を練習しています。うまくできなくて、お家の方と一緒に布団の上で練習した子もいるそうです。算数や国語に限らず、お家の方のご協力をお願いします。
4年生 理科の時間に空気の温まり方の実験をしました。試験管の先に石鹸を付けて、手で温めると試験管内の空気が温まって、シャボン玉のように空気が膨らみました。
5年生 体育の時間に大縄をしました。いよいよ、冬の体育になってきました。声を出しながら、リズムよく跳んでいました。
6年生 社会の時間に江戸時代の鎖国について学習しました。もうすぐ、明治時代に入っていきます。