掃除になると高学年の子ども達は、理科室や図工室などの特別教室の鍵を職員室に取りに来て、掃除をしてくれます。本日も掃除時間に、職員室をノックして「6年1組です。図工室の鍵を貸してください。」「ありがとうございます。」「ご苦労さま。」「失礼しました。」というようなやり取りがありました。日常の光景です。「きれいにしてきてね。」飼育委員なら「大福(うさぎ)、元気やった。」「ピョンピョン跳ねてました。」など、ちょっとしたやり取りですが、楽しいものです。そして、同じ子が「何度もすいません。6年1組です。図工室の鍵を貸してください。」「ありがとうございました。失礼しました。」と言って、掃除に行きました。「何度もすいません・・・」ちょっとした一言ですが、自然と出てくる言葉に横で聞いていて、感動してしまいました。素晴らしいですよね。
本日は放課後子ども教室が下校後にありました。低学年を中心にたくさんの子ども達が参加していました。寒い中でしたが、元気いっぱい走り回って活動しました。地域の皆様、ありがとうございました。
本日の給食(パン、牛乳、奈良の酒粕クリームシチュー、大和まなのソテー、豆腐ナゲット)
1年生 生活の時間に「できるようになったこと」の発表の練習をしました。どんなことができるようになったのか楽しみですね。
2年生 国語の時間に漢字の小テストをしました。この1年でいっぱい漢字を覚えましたね。
3年生 音楽の時間に合奏の練習をしています。まだ、楽器を決めている段階です。みんなで奏でるミッキマウスマーチは飛び跳ねたくなる曲になりそうです。
4年生 算数の時間に小数と整数のかけ算の筆算を学習しています。どうして、小数点を移動するのかについて学習しました。
5年生 算数の時間に割合について学習しています。グラフや表を見比べながら、班で話し合いました。
6年生 薬物防止教室 薬剤師の先生から薬物についての話をしていただきました。6年の保健の本にも薬物ついては、取り上げられています。たばこ、大麻等、遠いようで身近になっている薬物について学習しました。